ソ連の恐怖と憎悪:「ソ連安定の黄金時代」の暮らしの実態

Share this...
Facebook
Twitter

世界最大の全体主義的帝国ソ連の崩壊から30年余り経ちました。しかし、そのイメージは、ソ連に住んでいた年配の人たちの記憶(あるいは想像)の中に、今でも残っています。この時期は、周囲が明るく見える彼らの青春時代に当たります。そこで彼らは、ソ連の生活は良かった、あるいは今よりもっと良かったという神話を、今の若者たちの間に広め始めます。いわゆる「閉塞感」の時代における社会福祉やゆとりに関するイデオロギー的な固定観念の上に成り立つこのフィクションは危険であり、分析が必要です。

ソ連の「黄金時代」という神話は、ソ連の体制によって築かれたものです。「鉄のカーテン」の向こう側では、人々はほとんど各国の生活水準を自分の経験で比較することができず、検閲やプロパガンダは当時の体制を美化するだけで、批判を許さないものでした。特にブレジネフの時代は、ソ連の偉大さ、西側諸国に対する「ソ連の生活様式と価値観」の優位性というソ連の物語を作り上げる上で重要な時代でした。また、現在のソ連神話の広がりには、個人的な要因も関係しています。何十年も経てば、当時の生活の欠点がそれほど重大でなくなるか、あるいは忘れ去られているようにさえ見えるのです。

ソ連人とその生き方

ソ連は、第二次世界大戦後(つまり冷戦時代)、西側諸国、とりわけアメリカを「追いつき、追い越せ」でその全存在を築きました。この「追いつき」は、ほとんどの場合、非常に奇妙で不条理な形で行われました。例えば、米国よりも多くの鋳鉄を製錬すること(この合金の真の必要性と費やされた努力の効果とは無関係に、です。)あるいは、宇宙開発が科学的な活動から、国家間の科学技術的な対立に変わった、いわゆる宇宙開発競争です。

しかし、ソ連指導部が常に失敗したのは(もちろん、それは認識していませんでしたが)、市民の生活環境を快適にすることでした。その理由はいろいろありますが、主なものは次の通りです。エネルギー産業で得た資金のほとんどは、社会領域ではなく、軍産複合体や「第三世界」の独裁政権やゲリラ運動の支援に投資されました。国際舞台を支配しようとする試みと、第三次世界大戦の絶え間ない準備のために、ソ連人の日常生活と、住宅、食料、衣料、医療、教育サービス、娯楽などの日常的なニーズは、後ろに追いやられてしまったのでした。

第三世界
冷戦時代の政治用語で、西側諸国や東側ブロックに属さない国々を指す。

スターリンの死後、状況は少しではあるものの、徐々に好転していきました。ソ連国民の幸福度が最も高かったのは、ブレジネフの時代(1964年〜1982年)です。ミハイル・ススロフ率いるソ連の思想家たちは、これらの幸福の指標を、今でいう「ソヴォク(ソ連を指す)」のイデオロギー的ナラティブに「定着」させようとし、それを「発展した社会主義」と呼びました。

1976年、ソ連共産党第25回大会で、ブレジネフが初めて「ソヴィエト的生き方」という概念を口にしました。ブレジネフによると、それは「真の集団主義と仲間意識、結束力、日々強くなる国のすべての国と民族の友情、私たちを強くたくましくする道徳的健康は、私たちの生き方のこうした明るい面、私たちの肉体と血となった社会主義の偉大な征服」を意味します。

「ソ連流」の生活とは、実際にはどのようなものだったのでしょうか?本当にすべてが噂通りだったのでしょうか?ソ連の人が遭遇した日常生活やサービスのさまざまな側面を見て、理解することにしましょう。

国際主義と民族間の友好

ソ連のプロパガンダ機関の基本的な柱の1つは、いわゆる「プロレタリア国際主義」の原則でした。ソ連当局は、その助けを借りて、15に分かれた共和国と10以上の異なる自治共和国が、民族間の対立なしに一つの連合内に共存できることを示そうとしました。なぜなら、ソ連には外国人嫌い、民族抑圧、排外主義が存在しないとされているからです。そして、ソ連人がどんな国籍や人種であるかは問題ではなく、ソ連は国際主義と民族の友好の国であるからです。

実は、状況は根本的に違っていたのです。外国人排斥政策を進めたのはソ連の指導者たちでした(これは現代のロシアでも同様です)。スターリンによるいわゆる「小民族」(クリミア・タタール人を含みますが、これだけに限りません)の大量国外追放の後、1950年代には一部の人々が定住地に戻ることが許されました。しかし、強制退去を免れたとしても、国家による規制や抑圧から彼らを守ることはできません。例えば、警察による公的な行政監視がありました。強制移住の後、事実上故郷に戻った人々は、その所在を常に地区警察官に知らせなければならなりませんでした。

さらに、暗黙の了解のような制約もありました。例えば、強制送還された民族の代表者は、ある種の職業に就くことができませんでした。後にイチケリア大統領となるドゥダエフは、タンボフ高等軍事航空学校に入学するために、チェチェン人という「間違った」国籍に対し、党指導部から見て「正しい」オセチア人という国籍を書類に明記しなければなりませんでした。

クリミア・タタール人のリーダーであるムスタファ・ジェミレフにも同じようなストーリーがありました。学校卒業後、中央アジア大学で東洋学を学ぶつもりだったが、アラビア語言語学部長から直接「クリミア・タタール人は歓迎されないから、おまえは試験に合格しない」と言われてしまいました。この政策について、後に政治家、人権活動家となるムスタファ・ジェミレフはこう振り返っています。

-だから、クリミア・タタール人には、建築家、医者、エンジニア、ロシア語や文学の教師は多いのですが、ジャーナリスト、歴史家、弁護士は少ないのです。軍の大学校への入学は厳しく禁じられていました。

また、1960年代に入ると、ソ連は「シオニズムとの闘い」(シオニズム-ユダヤ人国家の建設を目指すヨーロッパのユダヤ人の運動)キャンペーンを開始しました。その理由は、ソ連・イスラエル関係の政治的危機でした。シオニズムと戦うという方針の陰で、党の指導者は実際に反ユダヤ主義に従事していたのでした。ソ連でユダヤ人であるということは、「出られない」こと、つまり、連邦から出る権利がないことを意味しました。ユダヤ人入学希望者は、例えば、国内最大の大学の数学の専門科に入ることは暗黙の了解で禁止されていたのでした。ソ連国民の反ユダヤ主義委員会という特別な組織があり、反ユダヤ主義的なプロパガンダを行っていました。皮肉なことに、この組織のトップはユダヤ人のKGBのドラグンスキー大将でした。

国家保安委員会(KGB)
ソ連の国家行政機関であり、諜報、防諜、民族主義・反体制・反ソ連活動に対する戦いなどを主な任務とした。ロシアでは、KGBの後継としてFSB(連邦保安庁)が設立された。

しかし、国家政策における排外主義とは別に、ソ連は民族間関係にも大きな問題を抱えており、一部では集団暴動も起きていました。ソ連の行政・領土の再分配、つまり社会主義共和国や自治共和国などの形成の際、民族的な要素はほとんど考慮されていませんでした。その結果、ある民族の代表者が、別の共和国の中で民族自治(もちろん形式的なもの)を行うこともあり得ました。多くの民族紛争を無視したのは、ソ連軍でも典型的なことで、徴集兵が民族を理由にいわゆるインフォーマルな共同体で民族的な要素により団結し、それが民族紛争を引き起こしていました。

連邦軍の外、民間人の間でもそのような対立がありました。例えば1981年、北オセチアのオルジョニキーゼでは、強制送還先から戻ってきたオセット人とイングーシ人がポグロムを伴う集団乱闘騒ぎを起こしたことがありました。この惨劇は、10月24日から26日までの3日間、内部の軍隊と警察によって鎮圧されるまで続きました。これにより、1名が死亡、数百名が負傷しました。

1986年12月にカザフスタン最大の都市アルマ・アタ(1992年からアルマティ)で起こった抗議行動も、人的被害を伴う大規模な暴動に終わりました。そして、カザフの若者を中心としたデモ隊は、カザフ共和国の指導者にカザフ人を任命するよう要求しました。このような要求の背景には、特にカザフ人が「非カザフ」の指導者の登場によって、自分たちの民族のロシア化や抑圧がさらに強まることを恐れていたことがあります。

しかし、最も象徴的なのは、ソ連のほぼ末期である1989年のノヴィ・ウゼン(現カザフスタンのジャナオゼン)とフェルガナ(ウズベキスタン東部の都市)での出来事です。最初の事件ではカザフ人とコーカサス系民族の代表者がディスコで喧嘩をし、それが死傷者が出るほどの民族間紛争に発展し(7月17日から28日)、それを抑えるために重装甲車も使用されました。そして、フェルガナのポグロムは、103人が死亡し、100人以上が負傷したウズベク人とメスケティア・トルコ人の民族間紛争に関連していました。そのきっかけは、日常のいざこざでした。

無料の住居

ソ連の「黄金時代」を語る上で欠かせない神話のひとつが、無料の住居です。アメリカの不幸な労働者は一生住宅ローンを払わされ、ソ連では当局が無料で住宅を提供した、とされています。

「もし何かが無料で提供されるなら、誰かがすでにその代価を払っていることになる」という社会主義国家にも通用する経済学の基本的な真理の一つがすぐに思い出されます。ソ連の「無料住宅」の費用は、市民自身によって、間接的に償還されていたのでした。しかも、住宅ローンを支払っているアメリカ人のそれよりもずっと高いものでした。また、ソ連の指導者は、すべての人に個別の住宅を完全に提供することはできないと繰り返し述べていました。

治安部隊や党組織に所属していない人が、無料でアパートを借りるには、自分の順番を待たなければいけませんでした。何年も、時には何十年も待たされることもありました。自分の番が来る前に死去してしまうケースもありました。

与えられた住宅しか手に入らないということもあり得ました。つまり、ソ連人は、自分のアパートがどの地区にあり、何階にあり、何部屋あるのかさえも決めることができなかったのです。このため、関係当局と「交渉」することで、より早く、より良い条件の住宅を手に入れることができるという、別の種類の腐敗が発生しました。

しかし、住宅を受け入れても、ソ連の人のものにはなりませんでした。それを発行した企業や機関の財産でした。実は、無期限賃貸だったのです。そんな住宅を売るのは無理な話でした。このため、ソ連の経済関係の第二の特徴である「交換」という形式が生まれました。本格的な交換を行うためには、異なる都市で「交換」に参加する数人の参加者とともに、全体のチェーンを作る必要があることもありました。このシステムから誰かが抜けることで「交換」システム全体が破壊されました。

ソ連における住宅の大量建設は、一般のソ連労働者や農民が支払う多額の税金と、国家が独占している企業の最終製品の購入という犠牲のもとに行われました。しかし、このような複雑な、多くの点で農奴制的な住宅システムであっても、1960年代から80年代にかけての人々は、寮や共同アパートからこれらのアパートに移り住む人がほとんどだったので、好都合でした。しかし、結局、ソ連の人に選択肢はあったのでしょうか?

レーニンや後のスターリンが、快適さと個人主義(この文脈では分離、プライバシー)の要求を含む「ブルジョア的偏見」を排除しなければならない「新しいソ連人」を創造しようとした1920年代から40年代のソ連時代には、「共同アパート」現象は非常に重要でした。一つ屋根の下で見知らぬ人たちと一緒に暮らし、台所やトイレなどを共同で使うことで、ソ連人の共同体意識を育み、私有財産という概念から脱却させることを目的としていたのでした。

第二次世界大戦中、住宅事情は急激に悪化しました。屋根裏、地下室、押し入れ、物置など、住めるところならどこにでも住んでいました。バラックや地下壕を作り、小屋や倉庫、納屋などの非住宅建築を開発しました。したがって、フルシチョフの時代(1953〜1964年)に、低質で小規模な住宅(完全なプライベート空間ではないものの、手の届く価格のもの)の大量建設が始まったとき、人々はそれを運命の贈り物、国家からの大きな恩寵として受け止めたのでした。

住宅事情は、いわゆる「ブレジュネフカ」あるいは「ウルチシェンカ」(ロシア語の「改善(улучшение)」から)の出現で変わり始めました。エレベーターやゴミ箱があり、バスルームも別々で、間取りも改善され、より大きな住宅となりました。「フルシチョフカ」よりもずっと受け取るのは難しいものでした。実際、1970年代以降、ソ連の人たちもようやく個人の快適な住まいとは何かということを理解し始めました。同時に、ソ連の居住者の消費者理想像が形成されましたた。それはワードローブ、椅子とソファ、キッチンキャビネット、そしてテレビと冷蔵庫で構成されていました。これらの生活用品はどれも高価で希少なため、人々はまず長い間お金を貯め、少なくとも家にあるものを買うために長い行列に並びました。

最もリーズナブルな教育

ソ連の第二の都市伝説は、世界で最も安価な教育です。設立当初、連邦は確かに大規模な識字キャンペーンを行い、国民の間に高いレベルの識字率を確保しました。しかし、ソ連の教育制度全体(特に高等教育や職業教育)を詳しく見てみると、この教育へのアクセスのしやすさには多くの疑問があることがわかります。

まず、大学進学の手続きの透明性に疑問がありました。入学希望者は、教育機関に特別に設けられた委員会が実施する試験に合格しなければなりませんでした。客観性を保つための規制や、腐敗リスクへの配慮もありませんでした。試験はほとんど口頭なので、どんな人でも「落ちる」、逆に「抜ける」可能性がありました。

党やコムソモールの組織から紹介状を書いてもらった学生には、入学の優遇措置がとられることもありました。さらに、教育機関を卒業した者は、いわゆる配属先として大学が派遣する先で2年以上働かなければならないことになっていました。さらに、キーウの教育機関を卒業した場合、例えば中央アジアや極東のどこかに派遣されることもあり得えました。このような形の勤労奉仕は、教育が「無料」ではなく、その対価の一形態に過ぎないことを示しています。

大学での勉強は、イデオロギー的に規制されていました。例えば、「ソ連共産党の歴史」「マルクス・レーニン主義思想」などは、機械技師から指揮者まで、あらゆる専門分野の学生が勉強していました。

技術系や自然科学系の学生の教育は、国防秩序と連邦の計画経済に厳密に依存していました。同時に、人文科学(哲学、ジャーナリズム、歴史)においては、イデオロギーや政党の政策に完全に依存していました。「科学とは物理学か切手収集か」というノーベル賞受賞者アーネスト・ラザフォードの言葉を、ソ連は文字通り受け入れて実行に移したようです。つまり、ソ連には国家(主に軍産複合体)のニーズを満たすための科学しかなく、人文科学はソ連社会の生活や発展にとって重大な意味を持たなかったとされるのでした。ソ連の体制では、人文科学の研究者は専ら「イデオロギーの労働者」と考えられていました。教師、講師、博物館職員、司書、記録員、ジャーナリスト、評論家など、人道的な領域に何らかの形で関わるすべてがそれに当てはまっていました。

最高の医療の提供

ソ連の医療が無料、世界一というのも神話です。1930年代、ニコライ・セマシュコ保健相が構築した医療システムは、ソ連の最も遠い地域にも少なくとも何人かの医療従事者を供給することが可能でした。いわゆるアージェントケアセンターと呼ばれるネットワークは、彼の改革の成果です。しかし、1960年代になると、このような大掛かりなやり方では、ソ連に医師や病院はたくさんあっても、その質には疑問符がつくようになったのです。ほとんどの医療従事者は、質も低く、医学的発見へのアクセスも限られており、庶民的な治療法を実践する場合もあり、時には患者を傷つけてしまうこともありました。また、一部の医薬品は深刻な不足状態にあり、特に伝染病や自然災害時には顕著でした。また、ソ連の医療は設備が旧式で、注射器も再使用の針を使い、当時としては妥当な局所麻酔も知られていませんでした。

ソ連の西部と東部では、病院の数が大きくアンバランスな状態でした。これは、ソ連が西側諸国と戦うことを計画していたため、前線地帯と思われる場所に病院を多く建設したためです。しかし、いわゆるベッドが大量にあるほかは、何もない状態でした。一般に、ソ連ではベッドを提供することが医療機関経営の主要な理念でした。医療サービスの質は一切問題にされませんでした。

かつて世界保健機関(WHO)がソ連の医療制度を最高と認めたという神話があります。しかし、そのような結論に至る根拠はありません。それどころか、ソ連の医学ががん患者を救う術を知らなかったことは、特にチョルノービリ原発事故(1986年4月26日)で多くの人が大量の放射線を浴び、関連する病気にかかったことで確実に知られるようになりました。

犯罪の欠如

ソ連を懐かしむ多くの人々の心の中には、「ソヴィエトの国は最も誠実な警察を持ち、犯罪率が低い」という神話があります。実際、1970年代の犯罪率はアメリカより低いが、ヨーロッパのほとんどの国より高いです。

同時に、ソ連は当時、他の国と同じように治安の悪さも問題にしていました。ソ連にも殺人鬼はいました。例えば、アンドリー・チェカティロです。1982年から1990年にかけて、ロストフ地方の教師が、様々な情報源によると、46人から53人を殺害、そのほとんどが女性と子供であったといいます。チェカティロは被害者をレイプするだけでなく、時には食べてしまうこともあったそうです。

もう一人は、ソ連の有名な小児性愛殺人鬼であるアナトリー・スリブコです。生活苦にあえぐ家庭の子どもたちのためのクラブを主催し、スタヴロポリ地方の町では絶大な尊敬と権威を誇っていました。彼は10歳から15歳の少年を「極秘任務」と称して募集しましたが、実際には彼らの首を絞め(時には死に至らしめることも)、性的虐待を加えていました。1964年から1985年の間に、16歳未満の少年を7人殺害しました。

また、1982年から1986年にかけては、「イルクーツクの絞殺魔」と呼ばれる殺人鬼ヴァシリー・クーリクもいました。被害者は小学生の子供と年金生活者でした。公職(地方医)を利用してアパートに侵入し、被害者を強姦し殺害しました。合計で13人の命を奪いました。

ソ連にも路上の少年非行は存在しました。1980年代のクリヴィイー・リーフでは、いわゆる「ランナー」と呼ばれる10代のギャングが活動し、その結果、少なくとも30人が死亡しています。モスクワ地方には「リュベル」(リュベルツィという街の名前に由来する)という若者ギャングがいて、強盗や通り魔的な暴力行為を行っていました。1970年代から1980年代にかけてのカザンには、特に理由もなく暴力をふるう10代のストリートギャングが十数人いました。その中でも特に有名なのが「チャプリャプ」というグループです。これらのギャングは、集団で路上での喧嘩をするだけでなく、刃物や銃器を使って集落を襲うことも積極的に行っていました。

また、ソ連の生活の中でテロが起こるケースもありました。例えば、1988年、オルジョニキーゼ(現ウラジカフカス)で、5人の犯人が子供たちを乗せたバスをハイジャックし、「ソ連からイスラエルに脱出する機会を与えろ」と要求する事件が起きました。

しかし、誠実で公正なソ連の警察官というイメージが、多くの人々の記憶に残っているのには理由があります。これは、ソ連内務省の綿密なプロパガンダ工作の結果です。この部門のリーダーであったニコライ・シチョーロコフは、ソヴィエト警察の誠実で公正な専門家を描いた映画には資金を惜しみませんでした。例えば、「捜査は専門家が行った(Слідство ведуть ЗнаТоКі)」シリーズは、当時とても人気がありました。また、「警察の日」に捧げられた伝統的な壮大なコンサートはテレビで放送され、ソ連の法執行機関に対する好イメージを固めました。

しかし、ソ連の警察官の行動は、しばしば公式のプロパガンダと一致しないことがありました。ソ連では、警察の恣意性がしばしば集団暴動の原因になりました。例えば、1961年、ムーロムでそのような前例があります。当時、泥酔した工場労働者ユーリ・コスティコフが自らの不注意で路上で負傷し、警察が彼を警察署に連行したが、治療を受けさせずに放置した結果、独房内で死亡してしまいました。同年、ベスランでも同様のケースがありました。

1968年、ナリチクで集団ポグロムが起こり、不法に拘束した警官にリンチが加えられました。また、1972年にはドニプロゼルジンシク(現カミアンシケ)で、警察の仕事に対する不満から大規模な暴動が起こりました。理由は、警察の怠慢で3人の被拘束者を死なせてしまった事件でした。

永遠の価値観にあふれた文化

ソ連を懐かしむ人々は、当時の文化製品は常に「基本的な道徳的価値観に満ちていた」ことを思い出したがりますが、今ではそのほとんどが荒削りで低俗なものとなっていると言われています。

しかし、ソ連の文化コンテンツは、「基本的な道徳的価値観」に加えて、プロパガンダ的な側面も持っていました。検閲の機能を果たす芸術評議会が別に存在し、多くの芸術家の作品を「イデオロギー的に有害」とみなして許可しませんでした。「フィルムを棚に並べる」「机で製作する(検閲などにより公開される予定のない作品を製作する)」という言葉が登場しました。イデオロギー的に敵対する西洋文化に言及することも「有害」とされました。

検閲の例はたくさんあります。ウクライナの詩的な映画の人物に対する態度は、示唆に富んでいました。例えば「忘れられた祖先の影(Тіней забутих предків)」の作者であるセルゲイ・パラジャーノフは、当初「アイデアがない」という理由で、長い間映画製作を禁止されていました。結局、検閲で「教育されなかった」ことが明らかになると、監督は架空の罪で5年の実刑判決を受けました。「忘れられた祖先の影」の主役であるイヴァン・ミコライチュクは、愛国主義と民族主義の違いについて論じ、ソ連の命名法の中で「信頼できない」というステータスを得てしまいました。その結果、主役級の仕事は禁止され、すでに作られた作品も予定よりかなり遅れて公開されることになりました。例えば、1972年に撮影された「消えた書簡(Пропала грамота)」は、8年経たないと公開されませんでした。

「影…(Тіней…)」のカメラマンで、後に監督となるユーリ・イリェンコも同じような運命をたどりました。例えば、彼の作品「夢を見て生きるために(Мріяти і жити)」は、ソ連の命名法により42回も段階を踏んで停止されました。イリェンコが作った10本の映画のうち、8本はソ連当局によって上映禁止にされました。

文学の世界でも状況は良くなかった。例えば、リナ・コステンコは1972年にブラックリストに載り、1977年まで作品集「永遠の河のほとりに(Над берегами вічної ріки)」を出版することができませんでした。そして、彼女の詩による小説「マルーシャ・チュラーイ(Маруся Чурай)」が出版されたのは、1979年、つまり執筆から6年後のことでした。

文化が一定の社会的役割(価値観教育、発展の刺激、非暴力的対話)を果たすという意見に従えば、ソ連の文化は、その勢いを止めることと検閲により、むしろイデオロギーの境界線に追い込まれた都合のいいソ連市民を形成し、何とか厳しい現実から目をそらすことができたのでした。

おいしくてヘルシーな料理

ソ連神話の中で最も面白いのは食事に関してです。ソ連では、すべての製品が安くて高品質であったようです。それは、いわゆるGOSTという単一の国家規格に基づいて作られていたからです。

実際、ソ連の大衆料理のほとんどは、1930年代にアメリカで開発されたものを真似たものでした。食品産業人民委員会のアナスタス・ミコヤンは、自らアメリカを訪れ、食品産業の技術を購入しました。実はミコヤンは食品業界の専門家で、ソ連の半工場的なハンバーグカツやアイスクリームなど、彼が作った規格は実に高品質なものが多かったのです。しかし、1950年代には基準が変わっていました。例えば、その後、肉ばかりのミコヤンのカツにパンが加わりました。

もう一つ興味深いのは、ソ連の大衆料理の原則は、香辛料の使用を最大限に制限し、揚げ物よりも煮物を優先させることでした。ソ連料理の研究者の一人であるマンウイル・ペヴズネルは、胃の調子が悪いので食事療法を行い、ソ連人全員にこの食事療法を施しました。おいしさと健康のバランスを考える余地はたくさんあるのですが、どうやら誰も料理の多様性に興味を示さなかったようです。

一般に、1950年代からのソ連の食品に関する国家規格では、保存料、乳化剤、色素を中心に多くの化学元素の使用が認められるようになりました。さらに、伝説の「2ルーブル20コペイカのソーセージ」は、有害なテレビン油の残滓を使ったいわゆる無煙技術で燻製にしたものでした。また、学校、軍隊、刑務所、医療機関など、ソ連のすべての公の食事の基準は、スターリンの時代から改訂されていませんでした。

食糧難が続く中、「ソ連の全主婦への提言」である万能料理本「美味しくて健康な料理の本」(監修:アナスタス・ミコヤン)は、特にバカバカしく映りました。この本のレシピには、新鮮な魚やハードチーズといった比較的希少なものだけでなく、シナモン、サラミ、生クリームなど、ソ連の小さな町の棚にはまったく並んでいないようなものも含まれていました。企業や施設の食堂で低品質の製品や安い料理を食べることが多かったソ連人の間で、この本は自分たちの食事はこうあるべきだというミームのようなものでした。興味深いのは、この料理本が1939年から1997年まで出版されていたことです。そして19年後、モスクワの出版社は「再出版」を決め、この普遍的と言われるコレクションを再び出版したのでした。

ソ連への郷愁は、ウクライナだけでなく、この全体主義的な国家に属していた他の国々にとっても問題です。この郷愁は、すべてがよく見えた青春時代の記憶と、希望的観測を与えたソ連の強力なプロパガンダの反響という、2つの大きな柱に基づいています。

ウクライナの独立以来、1950年代から1980年代のソ連の現実について、既存の神話や決まり文句をすべて分析し、反証するような徹底した人類学的・文化的研究は、一度も行われていません。ウクライナの情報空間にはそうしたコンテンツがないため、年配者はいまだにソ連時代の「より良い生活」を懐かしんでいるのです。一見無邪気な記憶が、実はソ連の神話を永続させ、何よりもソ連の国の植民地的慣習を多く取り入れた現代ロシアの思想を支える一種の支えになっているのです。ロシアが存在する限り、過去に植民地化されたすべての民族に「以前のような美しい生活を共にすること」を押し付けようとするでしょう。したがって、ソ連時代の神話を再考し、それを否定することは、ソ連の歴史を冷静に評価するだけでなく、現代ウクライナの国家安全保障に関わる問題なのです。

コンテンツ作成スタッフ

Ukraїner創設者:

ボフダン・ロフヴィネンコ

企画:

イーホル・クロムフ

編集長:

アンナ・ヤーブルチナ

編集:

ナタリヤ・ポネディロク

写真編集:

ユーリー・ステファニャク

コンテンツマネージャー:

カテリーナ・ユゼフィク

翻訳:

藤田勝利

Ukraїnerをフォローする