パウロ・パシュコー

ドローン操縦, フォトグラファー, ムービーカメラマン, 映像編集, 音響

コンテンツ作成に
参加しました。

100枚の写真で見るウクライナの2022年

フォトストーリー

100枚の写真で見るウクライナの2022年

100枚のウクライナの写真は、ウクライナー/Ukraїnerが2017年以降、毎年年末に作成している大規模な要約資料です。プロジェクトのチームが過去12か月間に撮影した最も印象に残った写真が含まれています。ウクライナの風景・地元の俳優・社会的および文化的イニシアチブなどに関する多くの人に伝える価値のあるウクライナ人とウクライナの物語です。 ウクライナー/Ukraїnerのドローンオペレーターが一時的に再訓練を受けて、主に空中偵察に従事しているため、以前のそのような写真の選択とは異なり、今回はドローンから撮影された写真がほとんど含まれていません。

クリャチキウカのコブザール・フェスティバル

音楽

クリャチキウカのコブザール・フェスティバル

ユルコ・フェディンスキーの構想によれば、本当のフェスティバルは「ビジネス目的ではなく、共に自由に創造し、学ぶことが出来る場所」でなければならないという。何年も前にユルコは楽器の作り方を学ぶためにアメリカを離れ家族のルーツがあるウクライナに戻り、今では家族と一緒にポルタヴァ地方にあるクリャチキウカに暮らしている。ユルコの家の庭では、ウクライナの伝統音楽の研究者と歌手が集い、ウクライナのコブザール文化について理解を深める場として「コブザール家の木」というフェスティバルが開催されており、2020年7月末にはその第6回目が行われた。

ハルキウ市内にあるガレージをエンジニアリング・ハブに

コミュニティ

ハルキウ市内にあるガレージをエンジニアリング・ハブに

ハルキウ大学の3人の物理学生が研究室をガレージへと変え、独自の実験スペースを作成した。彼らは建築家である友人と一緒に、3Dプリンターやその他の機器が揃ったワークショップを立ち上げた。その後、彼らは工学を学びたい人や、自分の手で何かを作りたい人たちのためにワークショップを開き、新たな場所へと移って行った。「ガレージ・ハブ」と言われる場所は、創設4年で、ウクライナで最初のエンジニアリングコワーキングスペースの1つになり、社会的、教育的、技術的イニシアチブと製作活動を実現するためのプラットフォームになった。

東ヨーロッパ初のアカデミー大学「オストロフ」の復活

教育

東ヨーロッパ初のアカデミー大学「オストロフ」の復活

オストロフ・アカデミー大学は、ソ連式教育システムを継承するのではなく、より昔のウクライナ教育の伝統に基づいた教育を復活したウクライナの教育機関の成功例である。オストロフ・アカデミー大学は1576年に創設されたが、オストロジキー公とその息子たちの死後、1636年に荒廃した。ソ連時代、オストロフ市にあった精神病院が体制に異議を唱える学者や知識人の拘置所として使われたこと、そのオストロフ精神病院がソビエトの権力の象徴であったことから、市の名前はよく知られていた。しかし、ウクライナの独立に伴い、大学が復活すると、オストロフ市の全体のイメージも回復し始めた。

立入制限区域への帰還

リノベーション

立入制限区域への帰還

プリピャチ市は、明るい展望と恐ろしい結果の実例である。この町はすでに30年間放射性物質によって汚染され、放棄されている。今日、プリピャチ市は、伝説として語り継がれると同時に陰鬱な風景の地域、そして自然の勝ち誇る地域なのだ。同時に、それは世界レベルの都市型ミュージアムになる可能性を秘めた、巨大な人災の記念碑である。プリピャチ市の元住民達の中には、誰もが少なくとも一度は、この場所を訪れるべきだと確信している人達がいる。この町を訪れ、そして新たな「ゴーストタウン」が地球上に現れないように生きていくために。

オヌーカにとってのキーウ

アンバサダー

オヌーカにとってのキーウ

アンバサダーというプロジェクトでは、ウクライナの各著名人に、彼らにとってのウクライナの街について語ってもらう。 第十話では、歌手でバンドグループ・オヌーカのリーダーであるナータ・ジジチェンコが、壮大でいろんな顔をもつウクライナの首都・キーウを案内してくれる。 このプロジェクトの設立者であるボフダン・ロフヴィネンコは、ナータと共にこのモダンな街を作り上げている人達に会いに行く。

Ukraїnerをフォローする