Share this...
Facebook
Twitter

プリピャチ市は、明るい展望と恐ろしい結果の実例である。この町はすでに30年間放射性物質によって汚染され、放棄されている。今日、プリピャチ市は、伝説として語り継がれると同時に陰鬱な風景の地域、そして自然の勝ち誇る地域なのだ。同時に、それは世界レベルの都市型ミュージアムになる可能性を秘めた、巨大な人災の記念碑である。プリピャチ市の元住民達の中には、誰もが少なくとも一度は、この場所を訪れるべきだと確信している人達がいる。この町を訪れ、そして新たな「ゴーストタウン」が地球上に現れないように生きていくために。

プリピャチはウクライナとベラルーシの国境の近く、チョルノービリ原子力発電所から2㎞のところにある、キーウ州の町である。この町は、発電所の衛星都市として設計・建設されたもので、旧ソ連で9番目に造られた所謂『原発城下町』だった。
町の名は、近くを流れるプリピャチ川というドニプロ川の右支流に由来する。プリピャチの町自体は1970年に造られたが、原発関係者の町というだけでなく、大きな鉄道輸送のハブ、高速道路の交差地点、河川輸送の発着場として創設された。

原発城下町
住人の多くが原子力発電所で勤務している街のこと。

1986年4月26日、チョルノービリ原子力発電所4号炉で、大規模な原子力事故が発生した。翌日、約4万7千人のプリピャチ市民へ避難指示が発令された。事故の結果、この町は放射能の危険がある地域となり、人の住むことができない町となってしまった。

それ以来、原子力発電所から半径30キロメートルのゾーンは立入制限区域になった。チョルノービリ原子力発電所、プリピャチ市、チョルノービリ市、キーウ州ポリッシャ地区の北部、またジトーミル州のベラルーシとの国境までの部分が、該当地域となった。

プリピャチ市とチョルノービリ市の歴史は密接に絡み合っている。この2つは完全に異なる町だが、よく混同されている。チョルノービリ市は原子力発電所から約12km離れている。事故以前は、1万4000人近くの人々が町に住んでいた。この町は原子力発電所と直接関係がなかったが、原子力発電所はチョルノービリ地区で建設されたため、チョルノービリ原子力発電所と名付けられたのである。

オレクサンドル

オレクサンドル・シーロタは南ウクライナのヘルソン州に生まれ、子供時代の大部分は作家・編集者・翻訳家であった母親のリュボーウ・シーロタとプリピャチ市に住んでいた。事故が起こった時、オレクサンドルは10歳だった。

避難から年月が経ち、プリピャチは彼を呼び戻した。今、オレクサンドルは、プリピャチとチョルノービリでの悲劇に関するドキュメンタリーの構成・撮影を行っている。一方で、立入制限区域のツアーを企画・実施し、国際市民団体「Center PRIPYAT.com」の代表である傍ら、立入制限区域国家管理局附属市民会議のメンバーでもある。

事故

事故は1986年4月26日土曜日に発生した。当時の学校は週6日制だったので、土曜日の朝、10歳のオレクサンドルは起床して小学校の3年B組に行った。

「教員は緊急の会議に呼び出された。たぶん、原子力発電所で起こった出来事のためだ。2限後の休憩に僕達はサイレンを聞き、その音の方に駆け出して、不安そうな大人達がかなり大勢集まっているのを見つけた。そして病院の近くで、赤い警光灯をつけた救急車が10台くらい並んでいた。そして僕達は、『おじさん、おじさん、どうしたの?』と大人達にうるさく質問し始めた。ついに誰かが言った。『原子力発電所で火事が起きたんだ、邪魔をするんじゃない』。僕達は、原子力発電所の火災を見ようと歩道橋へ走っていった。」

オレクサンドルはその時目撃したことを、子供の感覚でどのようにとらえたか、次のように語る。

「空に映っていた火事の巨大な照り返しについて、よく聞くことがある。それはそうだったかも知れないが、僕達が見た時にそうじゃなかった。その時、原子力発電所は霧のような煙で覆われていた。頭上にヘリコプターが飛び始めた以外は、ほとんど何も面白いことは見られなかったね。」

その日々の多くのこまごましたことが、ずっと記憶に焼きついている。

「4月27日正午、スピーカーから初めて避難のアナウンスが響き渡った。2時間後、バスの配車が始まった。その間、僕はずっと窓際に立って友達としゃべっていて、母は職場にいた。僕達が避難する前、外に出た時、住宅維持管理事務所のスタッフと警察官に母が連れていかれたのを覚えている。彼らはアパートを閉鎖しに行ったんだ。それから、入口にぴったりくっついて駐められたバスに乗り、出発した。その時、避難は数日間だけの一時的なものと考えられていた。3日間出かけるのに、大きな荷物を持って行く必要なんかないだろう? 皆、最小限の服、身分証明書、サンドイッチを持っただけで、休日が追加になったくらいにしか考えていなかった。

母は苦労してやっとキーウ市に住居を提供された。1987年の正月だった。それまで僕達は友人や知り合いの家に泊めてもらっていた。

母はドウジェンコ映画製作所に編集者として就職した。彼女はほとんど定年退職までそこで働いていた。そのほか、1988年にロラン・セルヒエンコ監督と一緒に『ポリーフ(閾)』というドキュメンタリー映画を撮った。たぶん、ソ連的な哀愁ではなく現実の出来事を映像化した、チョルノービリに関する最初のドキュメンタリーの1つだろう。軍事地域や、事故後の人々の健康問題について、その映画では取り上げていたため、彼らはモスクワの調停委員会で、射殺刑に処するとまで言って脅かされた。」

帰還

オレクサンドルは1992年の冬になって初めてプリピャチに戻った。

「未成年者は立入制限区域に入ることが禁じられているので、僕はこの瞬間を何年も待っていた。母に何とかしてくれるよう頼んだが、母は僕が少なくとも16歳になるまで待って、それから何か考えようと言った。16歳になった時、僕は『約束しただろう、なんとかしてくれ』と母にうるさくせがんだ。彼女は、文化会館『エネルヘティク(エネルギー産業従事者)』の元同僚サシュコ・デミドウ(当時、スラヴティチ市のテレビ局長)に、何か撮影しに行く時、僕を連れて行ってくれるように話をつけた。

1992年の冬、僕達はスラヴティチ市を経由して、バスで立入制限区域へ行った。僕はプリピャチに連れて行かれ、そこに残されて、クルー達は原子力発電所の取材に行った。僕は一人で5時間近く街を歩き回り、子供の頃を過ごした場所に行った。ほとんどずっと、ただ大声で泣いていた。気持ちの上でとても辛い訪問だった。」

「この旅の後で初めて分かったのは、僕達には帰る場所がないってことだ。たぶん、この旅によって、僕が今やっていることが決定づけられた。僕は、帰っていく方法を見つけたんだ。」

「自分の部屋ではほとんど何も見つからなかった。僕達が住んでいた地区は原子力発電所に一番近く、完全に除染されていた。窓から家具や冷蔵庫を捨て、その後、全部砂に埋めたんだ。残っていたのは、僕の模型キットの一部やフロアランプだけだった。他のものはすべて捨てられてしまった。

特に貴重品を持っていなかったから、何も盗まれなかった。母は1986年5月に一度帰り、写真のアルバムやいくつかの毛皮の帽子を何とか持ち出すことができたが、その後その帽子のせいで母は健康面で多く問題を抱えることになってしまった。

でも、あのアルバムが僕にプリピャチのことを忘れさせず、ある意味でここへ戻る気にさせたんだ。今、僕はしょっちゅうここに来ている。新聞、テレビ、映画の関係者と仕事をし、プリピャチについて非常に様々なプロジェクトの撮影をしている一方、ここに興味を持って見学に来る派遣団と仕事をしている。

今でもここが僕の家だと感じていて、この感情は絶対に消えない。それが、僕がチェルノブイリにこだわり続ける理由の一つかもしれない。僕はそれでもここへ帰って来る。何をするにしても、結局はここへ行き着く。」

プリピャチ

オレクサンドルによると、2000年代までプリピャチ市にはいくつかの企業が存在していたそうだ。その頃、立入制限区域に入るのはずっと困難だった。大勢の観光客を連れて行くのは全く不可能だった。インフラは良好な状態だったが、放射線被曝のリスクはずっと高かった。

プリピャチでは今、防護服除染施設と放射性廃棄物を運搬する車両のガレージという2つの企業が存在している。

「面白い話がある。1994年の冬、ここへ来ると暗くて、市役所のスピーカーから、アラ・プガチョヴァが歌う『百万本のバラ』が町中に響き渡っていた。そして、立入制限区域の職員用に使われていた水泳施設『ラズールヌィイ(紺青)』の窓から、まばゆい光が見えた。」

Share this...
Facebook
Twitter
Share this...
Facebook
Twitter
Share this...
Facebook
Twitter
Share this...
Facebook
Twitter
Share this...
Facebook
Twitter

オレクサンドルはその訪問の前、人の住む生きたプリピャチの夢をしばしば見ていたのを覚えている。それから変化が起こった。

「プリピャチについての夢は見続けたけれど、もう決して生きている町のものではなかった。例えば、プリピャチに帰った夢、出入りが自由になった夢、町を建て直している夢など、いろいろだ。」

360度の動画

プリピャチの建物は徐々に崩壊している。まずレンガ造りの建物、少し後になって鉄筋コンクリートの建物が壊れていく。建物に入る前、まずこのことに配慮する必要がある。

「僕が住んでいたドゥルジブィ・ナローディウ(民族の友好)通りは、プリピャチで最も古い通りの1つだ。ここは危険な建物が一番多い。この散らばったタイルは、崩壊の最初の兆候だ。僕の学校もだいたいこれから始まった。最初はタイルと石膏が崩落して、1~2年後にブロックが落ちてきた。」

Share this...
Facebook
Twitter
Share this...
Facebook
Twitter
Share this...
Facebook
Twitter
Share this...
Facebook
Twitter
Share this...
Facebook
Twitter

「これは間もなく崩壊する建物の1つ。 『国民の健康は国の富!』というのは、 当時からプリピャチに残っている最後のスローガンの1つだ。そんなスローガンが、街中にいっぱいあった。『レーニンの党は国民の力、我らを共産主義の勝利に導く』、『原子力を兵士でなく、労働者にしよう!』、『平和な原子力をすべての家に』-この町はソ連の小さなラスベガスのように、どこもネオンに照らされ、きらめき、輝いていた。」

学校

「学校ね……。今、目の前に年配の先生がいたら、ここが好きだったと言うだろう。でも、大嫌いだった。その頃には『ぶっ壊れちまえ!』と思うこともできた。でも、願いごとには気をつけないといけないよ。実現しやすいものだからね。」

オレクサンドルは小学3年生まで勉強した場所を案内してくれた。

「ここは小学校(ウクライナでは、初等教育は小中高一貫となっている)の棟で、1階の廃墟の下に、僕の教室の入り口がある。どの階段の下にも、裏口があった。僕達の学校では、授業をサボるために利用していた。それは恐るべき秘密だったんだ。ある日、友達と一緒に授業をサボっていたとき、そこで革のサッカーボールを見つけた。1980年代後半のソ連で、革のサッカーボールがどんなに特別な物だったか、今の男の子に話しても分かってもらえないだろう。でも、僕達にとってそれは本当の宝物だった。僕達はこのボールで遊んで、何かのはずみでボイラー室の屋根に投げてしまい、それでもうボールはなくなってしまった。

Share this...
Facebook
Twitter
Share this...
Facebook
Twitter
Share this...
Facebook
Twitter
Share this...
Facebook
Twitter

数日後、休み時間に、ボールの持ち主に捕まった。この子は何歳か年上の、札付きの悪ガキだった。彼は僕達二人を捕まえて話をつけ、その結果、僕達は数日中に彼にボールを返すか、10ルーブルずつ渡すかしなければならないことになった。ここで言っておかなければならないのは、10ルーブリなんて革のサッカーボール以上に滅多にお目にかかれなかったということだ。だからとても受け入れられない条件だったけど、どうしたらいい? もちろん、『こんなことになったんだ』と母に打ち明けた方がよかっただろう。しかし、僕達にそれはできなかったから、ただ隠れていた。 2~3日経って、チョルノービリ原子力発電所が爆発した。例の脅迫者と顔を合わせるのがさらに3日間延期になったから、とても明るい気分で避難したというわけだ。

僕達は『未卒業生』のクラス会を開催してきた。数年前には大勢が集まって、楽しく時間を過ごし、いろいろな過去の思い出に浸った。プリピャチの人達の現在の居住地は、旧ソ連全土とヨーロッパに拡がっている。実際、プリピャチの人達は、周りの人にあまり知られず、噂をされないようにするためには、ウクライナやキーウから遠く離れた場所の方が良かったんだ。」

人の手が入らない自然

数十年にわたる人間の不在の間、チョルノービリのゾーンの大部分は、野生動物の住みつく若木の森に覆われてきた。レッドリスト(国際自然保護連合(IUCN)が作成した、絶滅のおそれのある野生生物のリスト)に記載されている動物の多くが、ここに戻って来ている。 ヘラジカ、シカ、オオカミ、オオヤマネコの数は増え続けている。この地域にかつて存在しなかった動物もここに住みつくようになっている。 例えばクロヅル、ヒグマ、オジロワシなど、この地域では珍しいとされた動物も定住した。

自然環境では20世紀に絶滅した種であるモウコノウマの個体群も、立入制限区域に存在する。ウクライナでは、モウコノウマはアスカニヤ・ノヴァ自然保護区で飼育されている。(アスカニヤ・ノヴァに関する記事はこちら)1990年代に、この種の野生の馬がそこから立入制限区域に運ばれ、そこで彼らは現在、人の助けを借りず自力で生息している。

チョルノービリ・ゾーンのモウコノウマの正確な個体数を把握することは困難である。個体数を把握するには、特別な首輪やチップを用いる必要があるが、現在、それを行っている特別な組織はない。

オレクサンドルは、モウコノウマがチョルノブイリ・ゾーンから出て人に飼われるようになったという、彼の知っている限り最初のケースについて、次のように語る。

「2014年の秋、僕がすでに1年間家族と一緒に住んでいた村に、2匹の野生の牝馬(モウコノウマ)がやってきた(※筆者注:2013年、オレクサンドルは家族と一緒に、立入制限区域に隣接するディチャートキ村に転居した。)その馬が僕の家の前の野原に住みついて、地元の人々の菜園で残り物を食べ始め、隣人の牡馬と仲良くなった。住み心地がよくて食べ物がたくさんあるから、そこにとどまることにしたようだ。」

馬が菜園を駄目にするので、このことは地元の人々にとって悩みの種となった。

「馬は人々が野菜を食べるために植えたことを理解してない。『食べ切れないものは齧ってやろう』とは、まさにこのことだ(訳注:ウクライナのことわざで、たとえ食べ切れなくても全部口に入れるという貪欲さの意。)僕達は、牝馬達を立入制限区域に戻そうと何度もやってみた。仲良くなった牡馬を、村から数十キロメートル離れた立入制限区域の中に連れて行ったんだ。モウコノウマは僕達についてきたけど、それからまたディチャートキ村に戻ってきてしまった。」

オレクサンドルは、馬を連れ出す試みが無駄だとわかって、いつも彼女らが草を食んでいた場所に、50×50メートルの囲いを建てた。この囲いは馬の一時的な避難所になった。

これらの野生の牝馬が立入制限区域領域から出て人々に懐いた理由は、いくつか考えられる。オレクサンドルによれば、彼の知人の生物学者達は、この馬達は群れから追い出されたのではと推定しているという。

「モウコノウマは特定の種内関係がある。牡馬の娘達が思春期に達すると、牡馬は新しい群れを探すように娘達を追放するんだ。起こったのはたぶんそういうことだ。牝馬達は牡馬を探しに行ったけれど、立入制限区域の中では見つけることが出来なかった。 それで、この2頭の牝馬はそこから出て、村で家畜の牡馬のロルドを見つけて、彼と一緒に群れを作ることにしたんだろう。この馬達は僕に許可を求めたわけでも、ロルドに求めたわけでもなかった。ただ、『私達はここに住みます』という既成事実を突きつけただけだ。」

2016年の秋まで、この馬達は囲いの中で暮らしていた。彼女らは餌を与えられたが、どこかに送り出そうという試みはすべて徒労に終わっていた。

「僕はもう、どうにかなるという希望を失っていた。誰も手助けしようとしなかったからだ。レッドリストに載っている種だけれども、彼女らの運命に関心を持つべきなのは第一に国であって、僕らじゃない。」

この2年間に、牝馬達は仲良くなった同じ牡馬との間に、2頭の雑種の子馬を生んだ。この2頭の牝の子馬達は、同名のアニメ映画の登場人物の名をとって、「リロ」と「スティッチ」と名付けられた。

「子馬達の名前は、僕の子供が考えたんだ。親馬達の名前は僕達が考えた。馬1号と馬2号っていうのさ、僕らは想像力が足りないもんだからね。」

その後、メジヒーリャの動物園のコーディネーターであるセルヒイ・フリホーリエウが、オレクサンドルに連絡してきた。彼は、馬達にとってより生活環境がよいスホルッチの飼育場に連れてきては、と提案した。

「全く特殊作戦そのものだったよ。2年の間に人に慣れたとはいっても、誰もそばには近づけなかった野生の動物だからね。どこにも運ばれたことはなかった。僕達は動物学者や獣医を呼んで、鎮静剤を与えてもらった。この作戦はほぼ丸一日ほどかかり、馬達は首尾よくこっちに運ばれて、その後はここで冬を過ごしたんだ。」

狩猟クラブ「ケードル(ヒマラヤスギ)」、または「スホルッチャ」は、元大統領ヴィクトル・ヤヌコーヴィチとその取り巻き連中が狩猟を行っていた猟区である。現在、ハンターではなくエコツーリズムの観光客の誘致を目的として、自然保護運動家達はこの区域でドニプロ-テテリウ国立自然公園を創設している。

オレクサンドルは、馬達にとってスホルッチャは理想的な場所だと説明する。立入制限区域においてさえも、彼女らはより大きな危険にさらされていたからだ。

「彼女らはオオカミの餌食になったり、人のいるところに飛び出したりする可能性が充分にあった。野生動物の抱えるリスクは、肉食動物、人間、罠、穴ぼこ、安定した食事のないことだ。2年間、人と暮らした後での唯一の選択肢は、馬達が快適に過ごすことが出来、オオカミに追われることのないこの区域だった。」

見学ツアー

オレクサンドルは、立入制限区域のツアーをオーガナイズしている。彼をこの仕事に導いたのは、はっきりとした決意であり、そして一連の運命的な偶然でもあった。

「1997年、自分でも全く思いがけずに、僕はプリピャチに行くことになった。その時、僕は水泳プールの建造関係で働き始めていた。プールの再建が可能かどうか判定するために、上司が僕を現場に派遣した。僕はどこに行くのか知らないまま車に乗り、眠ってしまった。目が覚めたのは、プリピャチの『ラズールヌイ(紺青)』プールのそばでだった。このプールは、当時は立入制限区域の職員用に営業していた。プールの再建に関する、何か大きなイニシアティヴだったのかどうか、よくわからない。どこかの部長が、行き当たりばったりの会社に電話して、そもそもそういうことが可能なのかどうか見積もってくれと頼んでいるようなものだった。そんなこんなで、自分本来の仕事とは関係ないことをやりながら、ここに来ることになったんだ。そしてこれ以外にも、僕がこの町に戻ることになった偶然が起こった。

僕が人生でその後何をやっていくのか、選択を迫られた時があった。ある時、僕は単に決断したんだ。チョルノービリの問題が、僕にとってもっと興味深い、近しいものだと。僕はビジネスに関わるのを辞め、すべてを自分のパートナーに譲り渡した。それは2004年のことだった。その時僕は、引っ越すことになるとは思ってもいなかった。僕はしばらく遠距離通勤をし、その後単にそれがいやになって、どこにも行かないですむように、職場に近いところで住まいを探し始めた。それがたぶん主な理由で、それ以外はすべて感傷的なものだね。

ここで暮らすために戻ってこようと考えていたかといえば、最初に戻る前までは考えていた。その時はまだ、帰るところがあると信じていたから。」

「そう、僕はここに来たいと思うし、そうするだろう。でも、ここに住むのはもう僕達ではなくて、シカやキツネのセメーン(訳注:プリピャチに住む有名なキツネ)、そして、願わくは彼らの子供達だということは明白だ。人がここに住めるようになるかどうかの見通しは、僕が変えられることではない。そういう事実と共に、僕達はウクライナの歴史の数十年の間暮らしていくことになるだろう。」

オレクサンドルは、チョルノービリの立入制限区域での仕事において、何故豊富な知識と経験が大切か、次のように教えてくれた。

「立入制限区域を、年間数千人の人が訪れ、そしてその数は増える傾向にある。世界中から人々がやってくる。アフリカ大陸の人が来たことは一度もないけど、その他の大半の国や大陸の人は既に訪れている。そもそも、立入制限区域への旅は一定のリスクを伴っている。そして僕が今言いたいのは、放射性物質による汚染のことじゃない。それもリスク・ファクターだけどね。僕達は今建物の中庭にいるけど、藪の陰にはオオカミ、オオヤマネコのような野生動物の群れがいて、見えないだけかもしれない。プリピャチ川の左岸では、クマの足跡を見かけることがある。建造物の状態もリスクになり得る。見ての通り、第1小地区は非常によくない状態になっている。

 立入制限区域がどのようになり得るかという僕のイメージは、政府の見方とは違うかもしれない。僕としては、この区域がすでに事実上そうである状態にしておいて、ただ法的な地位を与えられるようにしてほしい。ここはユニークな保護区であって、そこで自然が、人間による干渉に関わらず、新たな蘇りを見せているんだ。プリピャチは、ここに住んでいた人達が何を体験したかを感じ、彼らの立場に立ってみることのできる場所だ。それはつまり、自分達の町にも同じことが起こったかもしれないと想像し、それを追体験すること、そしてこのようなゴーストタウンをこれ以上作らないように、生きていくということなんだ。

立入制限区域が、人々にとって一種のアトラクションになったということが、僕にはとても腹立たしかった。特に、僕がここへの訪問をオーガナイズし始めたばかりの数年は、本当にはらわたが煮えくり返るような思いだった。でも後になって、プリピャチにやって来た人達が、立ち去る時にどうなっているかを見た。今僕が思っているのは、ここに来る動機は全然重要じゃないということだ。重要なのは、彼らがここから何を持ち帰るかということだ。僕が言いたいのは、お土産じゃなくて、知識と経験という荷物のことだ。

 ツアーの後、多くの人が電話で、『あなたのツアーのおかげで、私達の人生は変わりました』と言ってくれた。それは人によって違うし、普通他の人とは分かち合うことのできないものなんだ。」

オレクサンドルが日々訪問者達を案内しているプリピャチは、ソ連時代の遺産に関わるものだが、彼自身は自分をウクライナ人と自覚している。

「ウクライナが独立した時、僕はまだ小さかった。そしてそれによって、どれほどの感情や幸福が溢れてきたか、僕は覚えている。僕は、隣国の欲望や彼らの見方から独立して、ウクライナは自立した国になるべきだと思っている。僕達は自分たちで決断する権利を持っている。グローバルな意味で言えば、ウクライナはかつて失われ、そして新たに獲得された祖国なんだ。僕の母方の家族は弾圧され、ウクライナからキルギスタンに移住させられた。彼らが戻ってきたのは何年も経ってからだ。母が自分をウクライナ人と感じ始める様子を、僕は見てきた。そして自分自身もその過程を経てきて、今もその過程の最中だ。」

撮影について

私達のプリピャチ訪問がどのようなものだったかについて、滞在中5日間入浴できす、91歳で今も生き残っている最後の元ウクライナ蜂起軍の連絡兵の一人に出会ったことについて、また、ポーランド人の写真家マテウシがツアーの中で理論的及び実践的に習得した新しい単語について、まとめた。

支援について

このプロジェクトは、ウクライナ・インスティテュートのサポートにより実現されました。

コンテンツ作成スタッフ

Ukraїner創設者:

ボフダン・ロフヴィネンコ

企画:

ナタリヤ・ポネディロク

編集:

イェウヘーニヤ・サポジニコヴァ

フォトグラファー:

タラス・コヴァリチューク

マテーウシュ・バイ

プロデューサー:

ナタルカ・パンチェンコ

ムービーカメラマン:

オレフ・ソロフーブ

レーシク・ヤキムチューク

ドローン操縦:

オレクサンドル・シロタ

ムービーカメラマン,

音響:

パウロ・パシュコー

映像編集:

リザ・リトヴィネンコ

監督,

映像編集:

ミコーラ・ノソーク

脚本:

カリーナ・ピリューヒナ

写真編集:

オレクサンドル・ホメンコ

360°撮影担当:

トランスクライバー:

マリーナ・リャビーキナ

オリハ・ドミトルク

リリヤ・ユルキウ

コンテンツマネージャー:

カテリーナ・ユゼフィク

翻訳:

ヤスィノク・オリガ

翻訳編集,

校正:

藤田勝利

Ukraїnerを支援しているのは

パートナーになる

Ukraїnerをフォローする