ムスタファ・ジェミレフはクリミア・タタール民族運動の指導者の一人であり、活動家であり政治家でもある。彼の家族は、1930年代の反富農政策や1940年代のクリミア半島からの追放に遭ってしまった。ジェミレフさん自身も政治思想により大学から除籍されており、投獄されたことも何度もある。彼は計15年間、拘禁された経験を持つ。ウクライナが独立して以降、彼は政治活動に積極的に参加し、10本以上の法案を提出してきた。ロシアによるクリミア半島占領により、世界的に有名な人権保護活動家のジェミレフさんは、今日まで何年も故郷に帰れていない。
富農(クラーク、ウクライナ語ではクルクーリ)とは、ソ連時代における富裕農民。クラーク、クルクーリは蔑称。農業集団化に反対していた。
オストロフ・アカデミー大学は、ソ連式教育システムを継承するのではなく、より昔のウクライナ教育の伝統に基づいた教育を復活したウクライナの教育機関の成功例である。オストロフ・アカデミー大学は1576年に創設されたが、オストロジキー公とその息子たちの死後、1636年に荒廃した。ソ連時代、オストロフ市にあった精神病院が体制に異議を唱える学者や知識人の拘置所として使われたこと、そのオストロフ精神病院がソビエトの権力の象徴であったことから、市の名前はよく知られていた。しかし、ウクライナの独立に伴い、大学が復活すると、オストロフ市の全体のイメージも回復し始めた。
先進国においてエコで経済的である電気自動車(EV)の需要が高まっている。去年(2018年)ウクライナはEVの販売増加で世界のトップ10に入った。しかし、人々が電気自動車を一般的に使えるようになるためには、充電スタンド等のインフラ整備を発達させなければならない。セルヒー・ヴェリチェウさんと「EcoFactor」というチームはガレージからスタートし、ハブを設立し、数世代の充電スタンドを開発し、レース使用に改造したZAZ-966でテスラに勝利し、オートパイロットの電動トラクターを造るという夢を持っている。そして充電スタンド用部品がモルダワンカというオデサ市の地域で製造されている。
アンバサダーというプロジェクトでは、ウクライナの各著名人に、彼らにとってのウクライナの街について語ってもらう。
第十話では、歌手でバンドグループ・オヌーカのリーダーであるナータ・ジジチェンコが、壮大でいろんな顔をもつウクライナの首都・キーウを案内してくれる。
このプロジェクトの設立者であるボフダン・ロフヴィネンコは、ナータと共にこのモダンな街を作り上げている人達に会いに行く。
ペトリキウカはその名の通り、ペトリキウカ村で生まれた伝統的な民俗装飾芸術である。昔、ここに暮らしていた人々は自宅の壁、家財道具、楽器にペトリキウカを描いていた。現在、より様々なものにペトリキウカが描かれており、ウクライナのシンボルとなっている。さらに、2013年にはユネスコの無形文化遺産に登録された。このユニークなデザインは伝統的な道具であるコティヤーチカ(「猫の毛」の意)を使って、多くの画家によって描き続けられている。
ザカルパッチャ州に位置するヘンバ山にまるで磁石のように観光客を惹きつける場所が2013年に現れた。地元の人達はその場所の成功の秘訣についてずっと分かっていなかった。このチャヨヴニャ(ティーショップ)はまだメディアでも取り上げられておらず、お店の写真もどこにも掲載されておらず、広告を出すような新しくお客さんを獲得するようなこともしていない。しかし、その場所を知っていて雪道を旅してたどり着く人や、吹雪や雷雨の中でたまたまこの店を見つけた人が、山頂に位置するアットホームな雰囲気をもつこの店を訪れるのだ。
国立トゥズリ潟湖公園は、ドナウ川とドニステル(ドニエステル)川の間にある13の潟湖から成り立っている。この潟湖は、多様な生物を生み出す豊かな資源があることから「黒海の産院」とも呼ばれる。この保護区には沈殿槽を作る動きもあったが、数年前に、環境学者が問題を真剣に受け止め、この場所の自然を回復させる作業を始めた。
2018年からマリウポリにおいて現代芸術の大規模なフェスティバルであるStartUp ГогольFest(スタートアップ・ゴーゴリフェスト)が行われている。毎年春に、ウクライナの各州から人々はこのイベントに参加する。ボフダン・ヤレムチュクとデニス・ウホルチュクは、イベントの参加者をマリウポリまで連れていくアート電車を製作したことで、芸術・協力・対話のスペースを広げた。主催者達はインフラ省の支援を受け、8両の車両にテーマに沿ったイラストを描いた。ゴーゴリトレインは文化交流プロジェクトと呼ばれていて、どんな場所でも人々が文化的なイベントを簡単に訪れるようにすることを目的としている。